スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年07月22日

イングリッシュガーデン豆知識

イングリッシュガーデンに登場する植物について一言。

イングリッシュガーデンには色々な高さ、形、色、一年草、多年草などの植物が登場します。
これら各植物には自分が暮らしやすい環境がありヨーロッパの気候だから生きていけるもの達も
沢山存在しています。

例えばこの写真は日本のあるお宅を施工させて頂いたものです。




背の高いブルーの花はデルフィニュームと言います。
ヨーロッパのガーデニングでは無くてはならない代表選手で日本でも大変人気があります。
この花は本来宿根草で冬場は地上から上は枯れてしまい地下部で越冬するタイプです。
寒さには非常に強い反面、熱さと湿気は大敵なため日本では一年草として扱われることが多い植物で
花が終わったら抜き取り又新たに秋苗を同じ場所に植え込むといった作業が必要になります。
一度植えれば毎年出てくるイギリスと違うという事を覚えておいて下さい。

逆に日本でよく垣根などに使われているツゲ等は、イギリスでは寒すぎて植えられるものの
背は日本ほど高くなりません。
でもその特性をうまく生かしシンメトリーなお庭の低いエッジによく使われています。

ポット苗に花の説明タグがあるものが多いですが、あれは本来その原産国の環境での事であり
いざそれを日本で植えた時には違っているという事がよくあります。
植えてみないと、という植物もありますので注意して下さい。

たま~にですが私がスコットランドとニュージーランドで学んだ事を書かせていただきますので
興味があれば読んで下さい。
  


Posted by カレドニアン at 08:08 Comments( 4 ) 豆知識