スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2015年09月24日

ビデンス トリプリネルヴィア・マクランタ

  


ビデンス トリプリネルヴィア・マクランタ
   耐寒性多年草。花期は9~12月。
   コスモスに似た黄色花を秋~冬に咲かせるので、
   ウィンターコスモスの名でも流通しています。
   葉はシダのように細裂し、やや這い性です。
   性質は強健で、管理は容易。
   排水性の良い用土を好みます。
   関東地方以西なら路地植え可能ですよ!

   花言葉は「淡い恋」   


Posted by カレドニアン at 19:28 Comments( 0 ) 黄色い花-Yellow-

2015年09月09日

バーランディエラ (チョコ?おいしそ~!)





  バーランディエラ
   耐寒性多年草(-10℃)。花期は6月~10月。
   草丈は約30~50cm。別名チョコレートデイジー。
   チョコレートの香りを持つかわいいお花。
   本当に甘いチョコレートの香りがして、ほんわか
   幸せ気分になりますよ!
   黄色の花びらに、赤みがかるシベが鮮やかに映えます。
   夜から花開くのも神秘的。
   日が落ちた空間、明け方に甘いチョコレートの香りを
   漂わせます。花びらが散った後に残るガクもユニークで、
   ドライフラワーにオススメですよ!
   まだまだ知る人ぞ知る珍しい植物です。
   日当たりの良い場所(でも夏は風通しの良い涼しい場所で
   育ててください。水は表土が乾いたらたっぷりと!   


Posted by カレドニアン at 12:58 Comments( 0 ) 黄色い花-Yellow-

2015年09月03日

ヘレニウム (王妃ヘレンの涙)





  ヘレニウム
   耐寒性多年草。花期は6~10月。草丈は50~150㎝。
   南北アメリカ原産で、日本には園芸用として大正時代に
   渡来したそうです。
   直立する茎の先に、オレンジや黄色の花をつけ、
   暑さに負けず元気に咲きます。
   夏の訪れを知らせてくれる花ですね!
   花の中心が丸く盛り上がって、団子のようなので
   ダンゴギクともいいます。
   団子状の中心部は黄色のものと褐色になるものがあります。
   イングリッシュガーデンのボーダー花壇には欠かせない草花。
   渋い色彩と独特の花形で切花としても人気が高いですよ!
   ヘレニウムは、古代ギリシャ時代トロイの若い王子パリスが恋に落ちた
   スパルタの王妃ヘレンの名前が由来になっているとか・・・
   その美貌で有名だったヘレネをめぐって国同士の戦争にまで
   発展してしまうことになるのですが、その戦いで多くの人達が
   命を落としました。 そのことに涙したヘレネの涙で芽を出した花が
   このヘレニウムだった・・・という伝説です。

   花言葉は「寛容な心」・「上機嫌」・「涙」・「派手」
   「涙」という花言葉は彼女の涙から来ているのかも知れませんね。
  


Posted by カレドニアン at 09:30 Comments( 0 ) 黄色い花-Yellow-