2013年02月18日

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

クリスマスローズ

  クリスマスローズ
   キンポウゲ科の常緑多年草。花期は2~4月。草丈は15~40㎝。
   うつむき加減の花を、冬のまだ寒いころから咲かせます。
   厳寒に耐えて花を咲かせる姿から「冬の貴婦人」とも称されるんですよ。
   種類はクリスマスの頃に咲く「ニゲル種」と春咲きの「オリエンタリス種」があります。
   よく目立つ部分は苞なので、花期が長いのも特徴のひとつです。
   とても丈夫な花で初心者でも育てやすいですよ。
   半日陰を好みますが、日向からやや暗い場所まで適応します。
   キンポウゲ科は強い毒性を持つ植物が多く、美しい花にもかかわらず毒草なんです。
   古代ヨーロッパでのクリスマスローズは「狂気を治療する、憂鬱を追い払う」
   などと言われ、薬草でもあり毒薬でもあったそうです。
   属名の「ヘレボルス、またはヘレボラス(Helleborus)」は
   ギリシャ語の『helenin「へレイン」(死に至らしめる)』と『bora「ボーラ」(食べ物)』の意で、
   植物に毒があることにちなんでいます。
   名前の「クリスマスローズ」はクリスマスの時期にバラのような
   美しい花を咲かせることから名づけられました。
   和名は雪が降る頃に咲くので「ハツユキオコシ(初雪起し)、
   またはマツユキソウ(待雪草)」と呼ばれます。

   クリスマスローズはこんなお話で語り継がれます。
   むかしむかしイエス・キリストが生まれた聖なる夜に、
   誕生のお祝いに贈る物が何もないと嘆く、一人の貧しい羊飼いの少女がいました。
   天使がそんな少女をかわいそうに思い、雪の積もる大地にそっと触れると、
   そこから大変美しい白い花が咲きました。
   少女は大層喜び、その花を贈り物として捧げたのでした。


   花言葉は「追憶」「私の心を慰めて」「中傷」「誹謗」「スキャンダル」




同じカテゴリー(その他の花-Other-)の記事画像
シュウメイギク (秋明菊)
カレックス(枯れてません!)
ラセンイグサ(くるくるカールがかわいい!)
バジル (王様のハーブ)
アジサイ 城ヶ崎の雨とアマランス (梅雨の鬱気分サヨナラ。)
ダリア (オンパレード)
同じカテゴリー(その他の花-Other-)の記事
 シュウメイギク (秋明菊) (2015-09-04 19:06)
 カレックス(枯れてません!) (2015-07-11 11:03)
 ラセンイグサ(くるくるカールがかわいい!) (2015-07-09 11:49)
 バジル (王様のハーブ) (2015-07-08 21:44)
 アジサイ 城ヶ崎の雨とアマランス (梅雨の鬱気分サヨナラ。) (2015-07-06 09:14)
 ダリア (オンパレード) (2015-07-05 15:08)

Posted by カレドニアン at 21:18│Comments(0)その他の花-Other-
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クリスマスローズ
    コメント(0)