2012年08月11日

クレマチス マクロペタラ (羽を広げた青い鳥)

クレマチス マクロペタラ (羽を広げた青い鳥)

クレマチス マクロペタラ (羽を広げた青い鳥)

  
  クレマチス マクロペタラ
   耐寒性宿根草。花期は4~10月。草丈は200~300cm。
   つる性植物の女王と名高いクレマチス。様々な種類があり、人々を魅了します。
   マクロペタラは青紫色の半八重咲き。
   鐘状でうつむいて咲く花がなんともいえず魅力的!
   咲き乱れるとまるで羽を広げた青い鳥の群れ。冴えた青色がとても美しい品種です。
   小型で鉢植えにもおすすめです。
   花色からも涼しげな雰囲気を醸し出しますね!    
   暑さに弱く、冷涼な気候を好みます。
   夏の暑い場所では、夏に一旦花が止まり、涼しくなった秋に再び開花してくれます。
   前年の古枝から伸びた枝に花を咲かせる旧枝咲きの品種で、
   ロックガーデンにも向いていますよ。
   八重咲が強く開花するのは2年目からとなります。
   剪定時期は夏と冬。花を長く楽しむには、1株の中で強弱両方の剪定を行います。
   弱剪定は花の下2節で切り取ります。
   強剪定は1番花後、今年伸びた枝の3分の1を残して切ります。

   クレマチスの花言葉は「精神的な美しさ、たくらみ、高潔、旅人の喜び、心の美しさ、貧弱」
   「精神的な美しさ」「貧弱」は、クレマチスの花の美しさが人工的である、
   花は鮮やかなのにツルが貧弱なことから生まれました。

   旅人が宿で安全に宿泊できるように、宿の玄関などに植えられることが多く、
   旅人を優しく迎え入れるということから花言葉「旅人の喜び」という意味になりました。

   ヨーロッパでは昔、クレマチスのツルをヒモや縄のように使用していました。
   また、乞食たちは物乞いをするためにツルで自分の体に傷を付け、
   葉をすりつけて腫れ物を作り、一層哀れみを誘う姿にするために使用していました。
   このことから「乞食の食べ物」ともいわれ、乞食のたくらみの道具に使われたので、
   花言葉「たくらみ」とされたといわれています。




同じカテゴリー(紫の花-Purpre-)の記事画像
クレマチス フェアリーブルー (またの名を水晶の泉)
スクテラリア・ジャワニカ
ペンステモン
クレマチス・ヘラクレイフォリア 「チャイナパープル」
八重咲きアスター (美しい冠が語源!)
プリムラ ビアリー (天使のろうそく)
同じカテゴリー(紫の花-Purpre-)の記事
 クレマチス フェアリーブルー (またの名を水晶の泉) (2015-09-14 12:12)
 スクテラリア・ジャワニカ (2015-08-23 19:03)
 ペンステモン (2015-08-21 17:09)
 クレマチス・ヘラクレイフォリア 「チャイナパープル」 (2015-08-19 18:09)
 八重咲きアスター (美しい冠が語源!) (2015-08-18 19:36)
 プリムラ ビアリー (天使のろうそく) (2015-08-15 19:21)

Posted by カレドニアン at 14:02│Comments(6)紫の花-Purpre-
この記事へのコメント
カレドニアンさん 
Posted by やっこやっこ at 2012年08月11日 16:27
やっこさん

こんばんは!
何度も楽しませてくれるのは嬉しいですね。
また咲いてくれた、ラッキーって感じかな!?(笑)
Posted by カレドニアンカレドニアン at 2012年08月11日 17:27
クレマチスも大好きな花のひとつです
色んな種類があるんですね☆
花言葉の由来も面白いですね(笑)
Posted by 手打ちそば 蕎友館 井出牧子 at 2012年08月11日 19:32
井出牧子さん

こんばんは!
クレマチスは本当に種類豊富です。
花の形も様々、少しずつご紹介しますね!
お気に入りは見つかるかしら?(^_-)-☆
Posted by カレドニアンカレドニアン at 2012年08月11日 21:35
私の住んでる長泉は、小学校入学記念に
クレマチスをひと鉢もらえます^^
Posted by いぬのさんぽ♪いぬのさんぽ♪ at 2012年08月12日 09:25
いぬもさんぽさん

こんばんは!
へ~、入学記念に頂けるんですね。
その記念のクレマチスは今???
Posted by カレドニアンカレドニアン at 2012年08月12日 19:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クレマチス マクロペタラ (羽を広げた青い鳥)
    コメント(6)